2022.06.12 13:21没になった替刃型氷彫刻刀サーマルアイスカービング(TIC)をやっていて刃先の細い彫刻刀が欲しいと思い、2つ作りましたが簡単に刃が折れて使えなくなりました。(結構めげます)そこで刃交換タイプの彫刻刀を作ろうとあれやこれや考えたのですが、どうも上手く行きません。彫刻刀を作る上での1つのポイントは電気ヒータの熱を熱抵抗少なく如何にうまく刃に伝えるか、と考えています。刃先の材質がグラファイトをベースにしているので電気を流せます。つまり通電すれば刃先そのものが発熱するので最も熱抵抗が少ない方式になると思い付きました。調べると刃先を通電する方式はすでにあり、ホットカッターで検索すると沢山出てきます。5秒で600℃って、氷なら瞬間蒸発?、溶けた場所からものすごい勢いで高温水蒸気を噴出、氷を...
2022.06.11 13:56氷彫刻刀サーマルアイスカービングをもっと手軽にするために氷カッターを基本に彫刻刀タイプを作ってみました。最初は替刃タイプを構想したのですが、複雑過ぎて断念。その代わりかなりシンプルな構成にする事が出来ました。MFT2022のエントリーが通ればそこでデビューです。右側にUSBコネクタがあり、刃の温度測定用とヒーター給電用に使います。内部の構造や考え方などは別記事で紹介する予定です。刃はサーモグラフィティクスの竹馬さんの協力を得ています。この場で感謝します。
2022.02.25 15:01e炭素工房 法人を作るかフリーランスでやるのかちょっと悩み中。定款も作ったのだけど、フリーランスから始めて収入が立てば法人なのでしょうかね。でも屋号は決まりました。ロゴマークも作りました。いつの日かネット検索でトップに出るようにしたいものです。
2022.02.25 14:54温泉常夜灯(その1) 温泉の熱を使って温度差発電で得た電力でLEDを点灯するもの。dTが高々20-30℃くらいなので大した出力は得られないけどLEDを点灯するくらいはできかと。しかも24時間発電なので明るい時はガーデンライトみたいにバッテリーへ充電すればその分出力が稼げる、だろうと思って作っていますがこれが中々。とりあえず試作中の物をUP。温度差発電の基本は如何に熱流を稼ぐか。放熱フィンを工夫してできるだけ熱を捨てられるようにした結果こんな感じに。dT30℃で出力は解放端電圧で0.3Vくらい。これを超低電圧DC/DCコンバータで昇圧してLEDを点灯させることを試みた。使ったコンバータはストロベリー・リナックスのLTC3105(250mV低電圧昇圧コンバータモジュール)。こ...
2021.04.22 12:47サーマルアイスカービングの作品(Mさん作)MFT2020でお会したMさんにお願いしてサーマルアイスカービングを試していただきました。使い難い刃先なのに本当に緻密な細工をしていただきました。また、使用感や改良点など色々コメントを頂きましたので今後のバージョンUPに向け試作を進めて行きます。Mさん、アップするのが本当に遅くなりました。今年もMFTは開催されるようですので、またお会いできるのを楽しみにしております。こうしてみると配線むき出しの彫刻台はいただけませんね。彫刻台の新バージョンもそのうちUPしますが回転台座方式で見栄えも良くなっています。また使ってみて下さいね。
2020.10.10 06:07サーマルアイスカービングのデモビデオサーマルアイスカービング(熱氷彫刻)の様子お見せしたく、デモビデオを作りました。ちょっと音声がイマイチで一発撮りなのでクオリティは低いですが、よかったら観てやって下さい。
2020.10.05 14:44こおりカッター3MFT2020のために用意した新しいこおりカッターです。コンセプトを少し変えて彫刻刀ぽくしてみました。基本構成は2号と同じ、というか、2号をばらして中味使い回しです。
2020.10.05 04:54MFT2020オンラインでは楽しめないし、感動を共有できないと、オフラインでの参加を決意して臨みました。今回も有益な助言を多数の方からいただき、本当にMFTには感謝しています。来年もまたアドバイスをフィードバックさせた展示ができたらと思います。では、展示内容を。
2020.03.22 05:10快適便座蓋(未製作)これは会社のアイデアコンテストで没になったネタの話です。皆さんは、洋式トイレの便座蓋(以下フタ)は使用後閉める派ですか?開けておく派ですか?自分は開けておく派です。入った時に閉まっているとちょっとドキドキします。何故って?たまにですが、何気に開けると忘れ物があったりして、、「おいおい」ってなるのです^^;所によっては「フタを閉めないで」と貼紙があるなどの話も聞きました。私だけではないのですよねー、そう感じる人。閉める派の意見は、 省エネのためとか 流した時の飛沫飛散防止とか確かに納得できる理由があります。そこで、両方の意見を取り入れ、「透明なフタならOKじゃん」と思ったのですが、ネットで調べてみるとほぼ皆無でした。なぜ?ってことになり、LIXILさ...
2020.01.12 12:11氷彫刻台氷を彫刻するには手で持っていてはどんどん溶けるし、手も冷たくて痛くなる。そこで、氷を台に乗せてと思ったけど、台の上ではツルツル滑って固定できない。そこで思いついたのがこの氷彫刻台。ペルチェ素子を使って氷点下の面を作りそこに氷を置いて少しだけ水を垂らすと、その水が凍って接着剤になる。昔会社の人がワークを固定する方法として氷チャックを試していたことがヒント。これならどんな形状の氷も固定できそう。緑色のリングは氷が溶けて水が滴るのでその吸水用のスポンジ。中央に白く見えているのが固定台。それなりに電力を食うので今回は12V電源としてDDコンで電圧調整。底から見ると、そのDDコン空冷用のファンが見える。最近は気温が低いので結構簡単に氷点下面を作れるが、この前デモ...