これは会社のアイデアコンテストで没になったネタの話です。
皆さんは、洋式トイレの便座蓋(以下フタ)は使用後閉める派ですか?開けておく派ですか?
自分は開けておく派です。入った時に閉まっているとちょっとドキドキします。何故って?たまにですが、何気に開けると忘れ物があったりして、、「おいおい」ってなるのです^^;
所によっては「フタを閉めないで」と貼紙があるなどの話も聞きました。私だけではないのですよねー、そう感じる人。
閉める派の意見は、
省エネのため
とか
流した時の飛沫飛散防止
とか
確かに納得できる理由があります。
そこで、両方の意見を取り入れ、「透明なフタならOKじゃん」と思ったのですが、ネットで調べてみるとほぼ皆無でした。なぜ?ってことになり、LIXILさんに問い合わせてみました。透明なフタは需要がないため、生産していないとの事でした。LIXILさんありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。
さて、ではなぜ需要がないのか?色々周り人とかに聞いてみて、
汚れが目立つ
とか
間違えて座ってしまう
とか
など、なるほどー、それなりに物事理由があるのですよね。
では、前置き長くなりましたが、至ったアイデアは
人を検知して瞬間透明になるフタ
です。その瞬間にチラ見すれば忘れ物が確認できます。
技術的にも目途があり製作も可能と考えているのですが、没になってしまい、未製作です。
機会があれば作ってみたいものです。
ついでですが、透明フタの応用として、透明化部分を透明ディスプレイにすれば広告料をとれるようなビジネスモデル、、、できませんかね?
以上です。
0コメント